
開館時間 | AM9:30~PM6:00(年中無休) |
入館料 | 入館無料 |
住所 | 〒907-0024 沖縄県石垣市新川 1129-2 |
TEL | 0980-83-0039 |
FAX | 0980-83-3485 |
駐車場 | バス10台、普通車50台が同時に駐車可能 |
団体のお客様へ |
|
会社名 | 有限会社みね屋 |
創業年月日 | 昭和55年(1980年) |
主な事業内容 |
|
所在地 | 沖縄県石垣市新川湧川原1129-2 TEL:0980-83-0039 FAX:0980-83-3485 MAIL:mineyahanaori@gmail.com |
営業時間 | 住所 | 電話 | |
---|---|---|---|
みね屋 伝統手織工芸館 | AM9:30~PM18:00 | 沖縄県石垣市新川1129-2 | 0980-83-0039 |
みね屋 博物館前店 | PM15:00〜PM18:00 | 沖縄県石垣市登野城72-3 | 0980-88-8287 |
昭和40年03月 | 八重山高等学校卒業 |
---|---|
昭和55年02月 | 八重山上布技術者育成講習会修了 |
昭和56年07月 | みね屋工房設立 工房代表 |
昭和58年05月 | 有限会社みね屋工房設立 代表取締役 |
昭和63年04月 | 石垣市商工会婦人部教養委員長 |
平成05年07月 | 八重山婦人連合会 理事 |
平成06年05月 | 石垣市観光協会 理事 八重山法人会 理事 八重山花織事業協同組合 代表理事 |
平成07年05月 | 石垣市女性ネットワーク会議 絲ぐるまの会会長 |
平成07年 | 沖縄県主催「女性の翼」カナダ・アメリカ研修参加 |
平成08年 | 沖縄県学習交流実践研究集会で事例発表 |
平成08年 | 石垣市教育委員会婦人学級「はなずみ手技学級」講師(2年間) |
平成08年 | 八重山広域圏主催「黒潮塾」塾長(2年間) |
平成11年 | 石垣市文化協会 理事 |
平成11年 | 石垣市社会福祉協議会評議委員 |
平成11年05月 | 石垣市特産品振興会 理事 副会長 |
平成13年 | 総務省 行政相談委員 |
平成13年4月 | 石垣市行政改革委員 |
平成13年9月 | 石垣市特産品販売センター 理事 |
平成22年3月 | 石垣市観光審議委員 |
平成24年 | 石垣市女性ネットワーク会議 事務局長 |
昭和60年03月 | 第37回沖展入選 織物の部 |
---|---|
昭和62年07月 | 石垣市長賞(工芸商品開発) |
平成4年11月 | 沖縄県産業まつり優秀賞 |
平成06年11月 | 愛知県ジャパンテキスタイルコンテスト審査員特別賞 |
平成07年11月 | 沖縄県八重山産業まつり商工業賞 |
平成09年12月 | 石垣市商工会 石垣市特産品開発奨励賞 |
平成10年08月 | 沖縄県表彰(観光功労賞) |
平成11年 | 沖縄県産業まつり 優秀賞 |
平成13年 | 花織みんさ石垣市推奨伝統工芸品認定 |
平成14年06月 | 総務省 大臣表彰(ふるさと企業大賞) |
平成17年05月 | 沖縄行政評価事務所 所長感謝状 |
平成17年 | 沖縄県優良県産品 優秀賞 |
平成18年 | 沖縄県優良県産品 最優秀賞 |
平成22年02月 | 日本商工会議所 全国商店街振興組合連合会 会長表彰 |
平成22年05月 | 沖縄行政評価事務所 所長表彰 |
平成24年 | 八重山法人会 表彰 |
平成25年 | 石垣市観光交流協会50周年 観光功労 表彰 |
平成25年10月 | 行政相談員 総務大臣表彰 |
平成25年 | 石垣市観光協会 観光功労賞 |
平成27年 | 石垣市特産品振興協同組合 表彰 |
平成28年 | 沖縄県文化協会 織物工芸のぶ 奨励賞 |
令和03年 | 瑞宝双光章 |